先月のクロの絶叫騒動の原因をさぐるべく、かかりつけ病院へ検査にいってきました。
ところがもろもろあって甲状腺の検査結果が出ていないため、原因究明もまだすすんでません。
たぶん今週中には結果がわかるので、詳細は後日あらためて。
今回はわかっている範囲のみのご報告です。
先生の診察
今日は検査でしたね?
はい、このまえの異常行動(絶叫など)の原因がわかればと。
前回のお話では血圧か血栓、腎臓の悪化の可能性があるということでした
そうですね、可能性はいろいろ考えられます。
まず腎臓と甲状腺の数値を調べてから対応していきましょうか。
今回はアンモニアも追加でみてみましょう
お願いします
あと申し訳ないのですが、いまコロナの影響で甲状腺の院内検査ができません。
試薬がまわってこなくなってまして…。
外注の検査はできるので、今回はそちらに出しますね。
結果が出るまで何日かお待たせすることになりますが
え!それは大変ですね……
ではお薬はそのときにあらためて。
あ、あと最近お尻を気にしてたので、肛門腺しぼりもお願いできますか?
いいですよ、どれどれ。
ああ、多くはないですがちょっとたまってます
ほんとだ……前回2月にしぼったのにけっこう出ましたね
(クロがぜんぜん痛がらないな??先生じょうずなのかも?)
試薬不足で院外検査になるとは思ってもみませんでした!
こんなところにもコロナの影響がじわじわ広がってきてるんですね。
はやくワクチンが普及して、コロナが落ちついてくれますように。
血液検査(6/8)
今回の検査は腎臓中心。
甲状腺は外注なのでまだ結果が出てません。
2021年6月8日(火) (慢性腎不全の診断から6年と10ヶ月目)
尿素窒素(BUN) 49.6(基準値:17.6~32.8)
クレアチニン(Cre) 2.66(基準値:0.8~1.8)
ナトリウム(Na)154(基準値:147~156)
クロール(Cl) 120(基準値:107~120)
カリウム(K) 3.9(基準値:3.4~4.6)
カルシウム(Ca) 11.6(基準値:8.8~11.9)
リン(Pi/IP)3.5(基準値:2.6~6.0)
アンモニア(NH3)39(基準値:23~78)
グルコース〔血糖値〕(GLU〔BG〕) -(基準値:71~148)
———
T4(甲状腺) -(基準値:0.90~3.70)※院外検査のため未入手
腎不全発覚からのおもな数値の推移
2021 | 6/8 | 4/13 | 2/16 | 2/2 | 1/26 |
体重 | 4.24 | 4.28 | 4.10 | 4.00 | 4.00 |
AST | – | 49 | – | – | 53 |
ALT | – | 89 | – | 94 | 102 |
ALP | – | 208 | – | 183 | 195 |
BUN | 49.6 | 51.9 | 52.4 | 46.5 | 43.3 |
Cre | 2.66 | 2.71 | 2.54 | 2.53 | 2.46 |
Ca | 11.6 | 11.4 | 11.1 | – | 11.8 |
Pi (IP) | 3.5 | 4.6 | 3.1 | – | 3.8 |
NH3 | 39 | – | – | – | – |
T4 | – | – | – | 2.38 | 4.52 |
2020 | 10/27 | 9/29 | 9/15 | 9/1 | 8/18 | 8/11 | 7/26 | 6/28 | 5/24 | 3/22 | 1/19 |
体重 | 4.11 | 4.20 | 4.14 | 4.24 | 4.25 | 4.17 | 4.13 | 4.20 | 4.05 | 4.20 | 3.85 |
AST | 48 | – | 47 | – | – | – | 49 | 48 | 51 | 64 | 32 |
ALT | 81 | – | 81 | 67 | – | – | 83 | 62 | 87 | 109 | 63 |
ALP | 225 | – | 194 | 213 | – | – | 215 | 136 | 223 | 230 | 227 |
BUN | 37.7 | 41.0 | 41.5 | 46.3 | 51.6 | 53.7 | 45.8 | 39.2 | 46.5 | 46.7 | 41.9 |
Cre | 2.31 | 2.73 | 2.96 | 2.81 | 2.60 | 2.37 | 2.27 | 2.87 | 2.53 | 2.09 | 1.82 |
Ca | 11.3 | 11.6 | 11.7 | 11.1 | – | – | 10.5 | – | 10.9 | 11.7 | 10.5 |
Pi (IP) | 4.0 | 4.5 | 3.1 | 2.8 | – | – | 4.0 | 3.0 | 4.4 | 4.3 | 4.2 |
T4 | 3.55 | – | 2.64 | 1.45 | 1.33 | 4.61 | 5.78 | 0.30 | 5.58 | – | – |
2019 | 9/29 | 6/30 | 4/21 | 2/24 |
体重 | 4.10 | 4.02 | 4.10 | 4.10 |
AST | 50 | – | 44 | – |
ALT | 112 | – | 74 | – |
ALP | 238 | 184 | 136 | – |
BUN | 34.1 | 39.2 | 43.8 | 34.0 |
Cre | 1.96 | 2.08 | 2.01 | 2.2 |
Ca | 11.2 | 11.5 | 11.5 | 11.8 |
Pi (IP) | 3.9 | 4.4 | 4.8 | 5.5 |
2018 | 12/28 | 10/30 | 7/27 | 4/8 | 1/14 |
体重 | 4.15 | 4.40 | 4.20 | 4.42 | 4.45 |
AST | – | 37 | – | – | – |
ALT | – | 59 | – | – | – |
ALP | – | 169 | – | – | – |
BUN | 35.8 | 33.7 | 36.8 | 37.5 | 37.8 |
Cre | 2.3 | 2.8 | 2.5 | 2.7 | 2.7 |
Ca | 11.6 | 12.3 | 11.9 | 12.7 | 11.2 |
Pi (IP) | 4.5 | 3.6 | 3.2 | 4.2 | 4.0 |
2017 | 10/3 | 8/20 | 5/26 | 3/26 |
体重 | 4.35 | 4.4 | 4.4 | 4.4 |
AST | – | – | – | – |
ALT | – | – | – | – |
ALP | – | – | – | – |
BUN | 37.6 | 47.2 | 36.6 | 36.9 |
Cre | 2.9 | 2.7 | 2.8 | 2.2 |
Ca | 11.7 | 10.2 | 11.2 | 10.6 |
Pi (IP) | 4.5 | 3.6 | 3.8 | 3.5 |
2016 | 12/25 | 10/30 | 9/18 | 7/15 | 5/15 | 4/3 | 2/21 |
体重 | 4.5 | 4.5 | 4.4 | 4.4 | 4.1 | 4.2 | 4.4 |
AST | – | – | – | 46 | – | – | – |
ALT | – | – | – | 61 | – | – | – |
ALP | – | – | – | 106 | – | – | – |
BUN | 37.2 | 36.5 | 37.1 | 32.6 | 31.2 | 31.0 | 26.6 |
Cre | 2.7 | 2.6 | 3.1 | 2.0 | 2.6 | 2.8 | 2.6 |
Ca | – | – | – | 9.6 | – | – | – |
Pi (IP) | 3.5 | 4.5 | 3.9 | 2.4 | 4.4 | 4.3 | 3.4 |
2015 | 12/27 | 11/1 | 9/20 | 8/9 | 6/14 | 4/5 | 1/25 |
体重 | 4.7 | 4.6 | 4.6 | 4.6 | 4.3 | 4.4 | 4.6 |
AST | – | – | – | – | – | – | – |
ALT | – | – | – | – | – | – | – |
ALP | – | – | – | – | – | – | – |
BUN | 32.9 | 33.3 | 35.5 | 47.3 | 37.7 | 36.3 | 36.7 |
Cre | 2.7 | 2.7 | 2.9 | 2.9 | 2.9 | 2.4 | 2.2 |
Ca | 10.6 | – | – | – | – | – | – |
Pi (IP) | 3.2 | 3.8 | – | 2.9 | 3.1 | 4.5 | 4.6 |
2014 | 12/14 | 10/19 | 8/23 | 7/20 | 7/18 |
体重 | 4.5 | 4.1 | 4.1 | – | 4.0 |
AST | – | – | – | – | 38 |
ALT | – | – | – | – | 32 |
ALP | – | – | – | – | 100 |
BUN | 40.9 | 39.7 | 33.1 | 31.8 | 86.5 |
Cre | 2.7 | 3.1 | 2.9 | 3.3 | 6.6 |
Ca | 10.5 | – | – | – | 10.4 |
Pi (IP) | 3.7 | 4.1 | 3.3 | 4.9 | – |
これまでのベスト | これまでのワースト
検査結果を見て
体重・腎臓
体重は4.24kgでかわりないです。
電解質も問題ないし、腎臓の数値も維持できてますね
そうですか。
体重は、昨夜点滴したぶんちょっと多いかもです…
異常行動の原因
腎臓の悪化
アンモニアも問題ないようですね
ああ、よかった~
腎臓の場合、有害物質が脳にまわると異常行動が出るのですが…
ふつうに調べられるのはアンモニアくらいなんです
え、知りませんでした
本来、脳に影響の出る有害物質にはいろいろあります。
でもそこまで調べるのは大学病院レベルの設備でないと難しいんですよ。
なので、今回はあくまでも目安ということになります
わかりました
血栓
脳血栓の症状はちょっと防ぎようがないので、ようすをみる感じになりますね。
血栓を溶かすお薬もありますが、症状が甲状腺からきている可能性もあるので、そちらの結果を見てから使うかどうか考えましょう
はい。
あとじつはお伝えしそびれていたことがあるんです。
昨年秋に突然びっこをひいたことがあって、血栓の影響だったのかなと。
動画はこれです(スマホの動画を見せる)
今はこんな歩き方。#猫の足が痛そう #猫の腎不全とおつきあい pic.twitter.com/9QyMEY8oo2
— kuro@腎不全猫 (@kuro_kidney) October 28, 2020
なるほど。
たしかに足をひきずってますね
そのときはこちらが休診日だったので、無理をいって前のかかりつけで診てもらったのですが、急を要する症状ではないということでした。
このときひきずってたのは2~3日で、1週間ほどで治りました
すぐ治ったのであれば、血栓の症状ではない可能性が高いですね。
血栓で足などに症状が出たときは、それがずっと続くことがほとんどです
そうなんですか!
血圧
血圧は、急な上昇でショックを起こすことがあります。
そのときに興奮状態になることもありますね
昨日うちでも血圧を測定してみたんですが、あまりうまくできなくて……
でも数値をみるとけっこう高いかもしれません
(メモした数値を見てもらう)
明日の血液検査を前に、久々に血圧測定したのですが。
ちょっとこれは……高すぎでは??
私の計り方が下手なせいだと思いたい。
明日、病院で相談します。#猫の血圧測定 #ペット用血圧計 #erde #猫の腎不全とおつきあい #猫の甲状腺機能亢進症 #高齢猫 pic.twitter.com/ETiQ2uSc7m— kuro@腎不全猫 (@kuro_kidney) June 7, 2021
どれどれ…ああ、なるほど。
ではちょっと調べてみましょう
(クロの血圧測定)
たしかにちょっと高め(上が170くらい)ですね。
血圧は上の数字が大事なんですが、これくらいならすごく高くて危険というほどではないですよ。
猫の高血圧にはアムロジピンというお薬がよく効くので、こちらを出してもいいかもしれませんね
参考 「アムロジピン」(オリーブペットクリニック)
それはフォルテコールと併用しても…?
大丈夫です。
フォルテコールの血圧への作用は弱いので、本格的に対応するならアムロジピンも使うほうがいいでしょうね。
とりあえず、そのへんも甲状腺の結果を見てから決めましょう
それ以外
脳腫瘍などでも異常行動がありますが、そちらは精密検査が必要です。
色々調べて特定できなければ、また検査も検討してみましょう
はい……(チョビのときは大変だったっけな)
参考:今回までの間の薬、フード、サプリメント
薬、点滴
- メルカゾール(甲状腺ホルモン抑制剤):1日2回・1包(1/5錠相当?)ずつ
- ラプロス(腎不全薬):1日2回・1錠ずつ
- フォルテコール(降圧剤):1日1回・1/2錠
- ペリアクチン(食欲増進剤):朝1/3錠、夜1/4錠
- ネフガード(粒):1日に1~2回
- 皮下輸液:1日おきに100ml前後
療法食など
5~6月のドライフード
- メディファスアドバンス 腎臓の健康維持
- jpスタイル 和の究み 腎臓ガード チキン
- コンボ プレゼント4種アソート 15歳 ※
- 腎ケア PPレーベル
※コンボはトッピングとしてときどき使用(常食はしてません)
メディファスアドバンスについてはこちら。
jpスタイルについてはこちら。
腎ケアのケアフード版、デトレのレポも参考にどうぞ。
5~6月のウェットフード
現在腎臓用の療法食ウェットは、コロナの影響で各種入手困難中。
うちでも在庫はシロ優先になっているため、クロにはおやすみ中です。
サプリメント
粉末のサプリメントはほとんど、ちゅーるやチャオプチに混ぜて食べさせてます。
味が不評なビタミンB粉末はお薬といっしょにカプセルへイン。
尿素窒素(BUN)
BUNを意識してつづけているサプリメント類。(老廃物の低減や便秘解消目的)
現在試験的に乳酸菌と食物繊維のバランスをかえつつ、いいウンチの状態をさぐってます。
- 乳酸菌(H&JIN=旧JIN):朝晩小さじ1ずつ
- 水溶性食物繊維(難消化性デキストリン):朝晩小さじ3ずつ
- シャンピニオンエキス(美ちょう寿)※粉末にして:朝晩1/2錠ずつ
乳酸菌H&JINについてはこちら。
食物繊維についてはこちら。
シャンピニオンエキス美ちょう寿についてはこちら。
クレアチニン(Cre)
Creを意識してつづけているサプリメント類。(腎臓の炎症抑制や血流改善目的)
こちらは変更なし。
- 脂肪酸サプリ(アンチノール):1日1回・1錠
- ビタミンBミックス(NOW B-50 100カプセル):1日2回・粉末をミミカキ1~2杯ずつ
アンチノールについてはこちら。
筋肉・肝機能維持
もともとは筋肉量の維持を期待して始めたサプリメント。
肝臓にもいいということで、現在は定番化しました。
- アミノファイン:1日2回・付属スプーン1杯ずつ
アミノファインのレビューはこちら。
今後の対策
甲状腺の結果がでるまで保留です。
甲状腺が原因でありそうなら、甲状腺の薬を増量。
血圧なら血圧の薬を。
血栓なら血栓を溶かす薬を追加することになりそうです。
さいごに
甲状腺は金曜くらいには連絡くるんじゃないかと思います。
その場合は仕事帰りに病院によって、薬や点滴をもらってくる予定。
なにかあればまたTwitterなどでご報告するかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。応援いただけると励みになります
コメント