ひなたぼっこしながらお昼寝
自作の「猫の体調記録表」について
クロが腎不全をわずらってから、毎日の体調はきちんと記録しておくべきだと思い、
表を自作してつかうようになりました。
こちらが自作表をつかいはじめたころの記事。

そのあともなんどかマイナーチェンジをくり返しながらつかっています。
今回は、その最新版を公開してみることにしました。
実用いっぽんやりで、かわいさとかオシャレとかぜんぜん縁のない表ではありますが
もしご希望のかたがいらっしゃれば、ダウンロード後に印刷して
ご自由におつかいください。
最新版・オリジナル版ともにPDFファイル。
サイズは最新版が40KB弱、オリジナル版が300KB弱。
ウィルスはともにAviraでチェックずみです。
(そのほかのファイル使用時のトラブルに関しては自己責任でおねがいします。)
腎不全猫の体調記録表・最新版(ver.2)
こちらが2016年3月時点での最新版。
オリジナル版よりもサプリと食事の記録スペースをひろげました。
さらに、飲み水の記録スペースには輸液の記録も書きこめるようにしました。
フードやサプリメントについて試行錯誤をしているかたなどには、
こちらのほうがたくさん書きこめるのでつかいやすいかもしれません。
腎不全猫の体調記録表・オリジナル版(ver.1)
こちらは2014年8月公開のオリジナル版。
最新版にくらべると、飲み水の記録部分のほうをおおきめにとっていました。
私自身は、つかっていくうちに
水よりもフードやサプリについてをもっと記録したいと思いはじめ、
バージョンアップのたびにすこしずつそちらがひろがってしまいました。
フードやサプリはそこまであれこれつかっていない、というかたであれば
こちらのオリジナル版でじゅうぶんかと思います。
シンプルな健康チェックシートの例もご紹介(ダウンロード不可)
最後にもうひとつ。
私のものよりずっとすっきりしていて、つかいやすそうな印象の表をご紹介しておきます。
私の愛読猫ブログ「賃貸ネコ暮らし」さんでも先日、
健康チェックシートを公開されていらっしゃいました。
こちらのチェックシートは腎不全用ではありませんが、
朝晩のドライフード&ウェットフードの摂取量、排泄や嘔吐の記録などが
できるようになっています。
ただしダウンロードしてつかわせていただく仕様ではありませんので、
こちらのシートの配列などを参考にして、自作してみるのもよいのでは。
その後改良版がダウンロード可能になったそうです (*´∀`*)
フードやサプリメントの記録があまり必要ない場合は、
このくらいのメモでもだいじょうぶかと思います。
まとめ
私が作った表はあくまでも「クロの体調記録のしやすさ」がメインなので、
ほかの猫さんの場合はやはり、ちょっとつかいにくいかもしれません。
かんたんなものならご自分でつくることもできますので、
ご紹介した表をベースにオリジナルの記録シートをつくってみてはいかがでしょうか。
もともと私の場合は、無料でダウンロードできたエクセルのテンプレートファイル
(たしか「社員の出勤記録表」的なもの)をベースに、すこし手をくわえてつくりました。
おそらくほかのソフト(イラストレーターなど)でも似たものはつくれると思います。
今回ご紹介した表がどれもいまひとつつかいにくい、とお感じであれば
ご自分の大切な猫さんのため、世界にひとつだけの「オリジナル記録表」に
ぜひチャレンジしてみてください。
コメント