「(あさごはん!)」
えーとね、今日はこのあと検査が………(なんだかデジャブ)
メリークリスマス!でしたね。(おそい)
うちは親戚にちょっと不幸がありまして、クリスマスはぜんぶふっとびました f(^_^,
今年7回目のクロの血液検査へ
おそらく今年最後の通院&血液検査です。
(前回のクロの検査結果はこちら)
さいきんのクロはわりときげんも体調もよさそうだったので
試験的にすこし輸液ペースをおとしていました。
その影響があるかどうかが気になるところです。
今回の検査結果
前々回の検査で尿素窒素とクレアチニンが悪化し、前回もちなおしてくれました。
今回はそのまま維持できているのか、それとも…。
尿素窒素(BUN) 37.2↑ (基準値:17.6~32.8) ※やや増加
クレアチニン(Cre) 2.7↑(基準値:0.8~1.8) ※やや増加
ナトリウム (Na) 157↑(基準値:147~156)※やや増加
クロール (Cl) 120 (基準値:107~120)
カリウム (K) 4.5 (基準値:3.4~4.6)
カルシウム(Ca) - (基準値:8.8~11.9)
リン (Pi) 3.5(基準値:2.6~6.0)
白血球数 (WBC) 89(基準値:55~195)
赤血球数 (RBC) 866 (基準値:500~1000)
ヘモグロビン (Hb) 12.7(基準値:8.0~15.0)
ヘマトクリット値 (Ht〔PCV〕) 45.2 (基準値:26~46)
BUN、クレアニチン、ナトリウムが前回にくらべてほんのすこし悪化というかんじです。
腎不全発覚からの数値の推移
2016 | 12/25 | 10/30 | 9/18 | 7/15 | 5/15 | 4/3 | 2/21 |
BUN | 37.2 | 36.5 | 37.1 | 32.6 | 31.2 | 31.0 | 26.6 |
Cre | 2.7 | 2.6 | 3.1 | 2.0 | 2.6 | 2.8 | 2.6 |
2015 | 12/27 | 11/1 | 9/20 | 8/9 | 6/14 | 4/5 | 1/25 |
BUN | 32.9 | 33.3 | 35.5 | 47.3 | 37.7 | 36.3 | 36.7 |
Cre | 2.7 | 2.7 | 2.9 | 2.9 | 2.9 | 2.4 | 2.2 |
2014 | 12/14 | 10/19 | 8/23 | 7/20 | 7/18 |
BUN | 40.9 | 39.7 | 33.1 | 31.8 | 86.5 |
Cre | 2.7 | 3.1 | 2.9 | 3.3 | 6.6 |
これまでの最良値 | これまでの最悪値
尿素窒素(BUN)
ネフガード飲む→便秘→ネフガードやすむ→快便→ネフガード再開→便秘..
クロはこの無限ループ。
ネフガードを飲むと、乳酸菌と水溶性食物繊維をふやしてもウンチがかためになります。
逆にネフガードおやすみ中は、同じ量の乳酸菌と食物繊維だとゆるくなりすぎる。
どうしたもんかなー。
ほぼ現状維持とはいえ、BUNが微増したのは
ネフガードが不定期投与になっているせい、なのかも…。
クレアチニン(Cre)
こちらもほぼ現状維持。
ここ三ヶ月はずっと高純度DHA/EPA(プレミアムオメガ3)をクロに飲ませていましたが
ちょっと在庫をきらしてしまいまして。
現在一時的にシロ+両親用のウルトラオメガ3を拝借しています。
こちらも純度たかめで悪くないのですが、
プレミアムオメガ3にはどうしても含有量で負けるので
あのまま続けていればもしかしたらもうちょっと結果が良かったのかも??
とりあえず、はやめにまたプレミアムオメガ3を購入しておきます。
結果を見て
ナトリウムがあいかわらずたかい
クロのナトリウム値はもともとたかめ傾向なのですが
これ以上あがらないようにするには、フードをまた見なおすべきなのでしょうか。
ナトリウム量でフードをえらんでも食べてくれないと意味がないし………
食べるフードの中でナトリウム量がすくないものを優先すればいいのかな~?
輸液頻度をおとした影響は?
ありがたいことに、クロは最近すすんで水を飲んでくれます。
(ヒーターさまさま。感謝なのです。)
自力であるていど水分がとれているので、
これなら輸液をへらしても大丈夫かも、と思いペースをおとしました。
これまでは2~3日に1回でしたが、いまは3~4日に1回です。
さいわい、今回の検査結果はさほど悪化していませんでした。
ひんぱんかつ大量の輸液が心臓への負担になるという話もききますし、
すこしこのスローペースで様子をみてみようと思います。
今後の努力目標
フードは良いペースで食べているのでなるべく変えたくないのです。が。
高めのナトリウム値がすこし気になります。
なにか良い方法はないか考えてみます。
こんにちは~☆
クロ嬢ですが、最初に腎不全と診断されて2年5か月で公開された数値だと
かなりいい状態をキープできているような気がします\(^o^)/
ナトリウム値って我が家の主治医は余り気にしないようなのですが
どうなのでしょうね・・・?
先生によって輸液の量や注目される項目って結構違いますものね。
輸液の量に関しては確かに我が家の主治医も余り大量にするのは心臓に
負担がかかると仰っています。
にーにーも1月下旬には検査に行かないと・・・
あぁ、ななこものんちゃんもだよ~
12月に入ってから仕事で忙殺されていてバタバタですorz
(力尽きてクリスマスもな~んにもしていません・・・)