【シリンジ方式の輸液に初挑戦~詳細手順メモ】

【広告】活性炭おやつ 「ネコジーン」
この記事は約16分で読めます。
ブログ内を検索

 

シリンジ輸液セット

シリンジ輸液セット

 

猫の皮下輸液(皮下点滴)には、大きくわけると重力落下式シリンジ式の2種類があります。

ただそれぞれ微妙にちがうパーツや組みあわせがあるので、バリエーションは無数。

 

ひとつひとつはちょっとの差とはいえ…。

これまでずっとなれ親しんだやり方を変更するのは、なかなか容易ではありません。

 

今回は、私が初めて経験したシリンジ方式についてくわしく記録しておきます。

(忘れないための自分メモ。)

 

 

Sponsored Link

シリンジ点滴に必要なもの

このページ冒頭の写真が、シリンジ点滴に必要なもののほぼ一式になります。
(写真に入れ忘れましたがアルコール綿も必要です。)

写真の上段左から順に説明していきます。

注射針(18G×1)

18G×1の注射針

 

輸液バッグからシリンジへ液を抜き取るため(だけ)の注射針です。

 

針の「G(ゲージ)」は太さをあらわしています。

ほかの太さでも使えると思いますが、数字が大きいほど針穴が小さいので、抜き取るのにより大きな力と時間が必要になります。

 

「×1」というのは長さで、1は1インチを意味するとのことでした。

ほかに「5/8」や「1/2」というサイズもありますが、輸液を抜き取る用途だとこれ(「×1」)くらい長いほうが扱いやすいです。

 

今回のシリンジ方式の場合、この針は実際に皮膚に刺す目的では使いません

 

ソルラクト輸液

輸液にもいくつか種類がありますが、腎臓病でよく使われるのがこのソルラクト。

電解質のバランスに問題があるときなどは、生理食塩水のようなほかのタイプが出されることもあります。

 

点滴用ソルラクト500バッグ

点滴用ソルラクト500バッグ

 

ソルラクトには、500ml、250mlなどサイズがいくつかあります。

 

250mlのソルラクト

250mlのソルラクト

 

100ml(150mlだったかな?)入りもあるようですが、私はまだ見たことがありません。

(病院で以前、使いたければ100mlの取り寄せもできるといわれました。)

値段は250mlとそこまで変わらず、どうしても割高になるので、うちでは出番はなさそうです。

 

50mlシリンジ

50mlシリンジ

50mlシリンジ

 

私が今まで猫関係で使ったシリンジでは、これがいちばん大きいです。

このシリンジの先端に翼状針をつなげ、皮下に点滴します。

 

衛生上使いまわしはできないので1本ごとの使い切り。

クロは1回につき100ml入れるため、毎回50mlシリンジが2本必要です。

 

今の病院では、50mlシリンジは1本100円(税抜)します。

毎回だとコスト的にちょっときついかなと思い、一応先生に聞いてみました。

 

倍の100mlシリンジ1本でやってはダメなんですか?

100mlも出せますが、点滴用として使うとめちゃくちゃ力がいるから大変ですよ?(=なのでやめたほうがいいです)

 

うちで50mlシリンジを経験してみると、たしかにこの時点でけっこうな力が必要でした。

(非力女子や子どもだと涙目レベルのかたさかも。)

すみません、もう100ml使いたいなんて言いません。

 

シリンジキャップ

シリンジキャップ

シリンジキャップ

 

シリンジに液をみたしたあと、点滴に使うまで先端にはめておくキャップです。

液もれや先端の汚染防止用です。

これをつけてシリンジごと、レンジなどで加温できます。

 

翼状針

翼状針

翼状針

 

初めて使うときは見なれないのでちょっとドキドキしました。

左の先端のキャップをはずしてシリンジにはめ、右の先端の針は猫の皮膚へ。

緑の羽があることで針が抜けにくくなるそうです。

 

針の太さは21G。

私がこれまで使っていたもの(18G)よりすこし細めです。

 

重力落下方式でこれをそのまま使うと、流れる量が少ないためかなり時間がかかりました。

【新旧の病院による皮下点滴の方法を比較~新方式になじめない!】
かかりつけ動物病院が長期休診となり、現在進行形で転院候補先を物色中。病院が変わると大抵の場合治療方針なども変わります。今の候補先では皮下点滴の方式が変更になりましたが、まさか点滴方式の変更くらいでここまで四苦八苦させられるとは思ってもみませんでした。

 

細めの針の場合、点滴で使うにはなんらかの形で加圧しないと大変だと思います。

※シリンジ方式では手元でじかに圧がかけられますが、落下式では要加圧バッグかも。

 

シリンジに輸液を充填

ソルラクト液を充填する準備

ソルラクト液を充填する準備

 

消毒用アルコール綿、翼状針、シリンジ2本を手元に用意します。

シリンジはパッケージから出し、それぞれに針とキャップをつけておきます。

翼状針は液の充填が終わるまで出番がないので、まだ未開封。

 

輸液バッグを吊るす

輸液バッグを吊るす

輸液バッグを吊るす

 

S字フックなどを使い、適当なところにぶらさげます。

シリンジ方式ではここから直接点滴するわけではないため、作業しやすい場所ならどこでもかまいません。

 

シリンジに液を移すだけなので、ぶらさげずに置いた状態でもできるとは思いますが…。

空気が入りやすくなるのでやっぱりぶらさげるほうがおすすめかも。

 

上の写真の輸液バッグにつけた黒い線は、実際にシリンジで正確に液を抜いたときのメモです。
もともとの目盛りは全然あてになりませんでした。(この記事の最後におまけとしてまとめました)
本体の素材がやわらかいので、設置の仕方や壁との接触具合ですぐ見ための量が変化するためだと思われます。
落下式の点滴で正確に入れたいときはバネばかりなどを併用すると良いというアドバイスをいただきました。

 

キャップのゴムを消毒

輸液バッグのキャップからシールをはがす

輸液バッグのキャップからシールをはがす

 

未使用の輸液バッグであればキャップ部分にシール(フィルム)がついているので、はがします。

症状によっては事前に病院で薬などを入れることもあり、その場合はシールはとれています。

 

針を刺す前にゴム部分をアルコール綿でふいて消毒します。

この工程は、未使用状態の初回であれば省略してもかまわないようです。

ただし同じ輸液バッグからの2回目以降の作業では、私は必ず消毒をおこなっています。

 

ゴム部分には3つの円があり、「IN」「OUT」の文字が確認できます。
自宅点滴用ならどの穴を使っても大丈夫。
病院でなにか入れるときは「IN」の穴から、点滴は「OUT」の穴からするのだそうです。

 

シリンジで液をはかる

シリンジに水を入れる

シリンジに液を充填

 

針をつけたシリンジで必要な量の液を抜きますが、この作業も案外力がいります

いきおいあまって針が抜けないよう注意です。

 

以前チョビ用に同じ方式でビタミン剤をはかったとき、「抜くのと同量の空気を先に入れると抜きやすくなる」と病院から教わりました。
今回もいったんその方式でやってみたのですが……空気を入れずにやっても必要な力は大差なかったです。
輸液バッグは柔らかいため、そこまで圧がかからないんでしょうね。
ビタミン剤はガラス瓶なので、事前に空気を入れず抜くとけっこう大変でした。

 

空気が気になれば押し出す

ソルラクト液が入ったシリンジ

シリンジから空気を追い出す

 

シリンジに多少空気が入っても、点滴するとき体に入れないよう気を付ければ大丈夫。

それでも空気がたくさん入ってしまったときや、中の気泡が気になるときは、事前に針を上に向けて空気を押し出しておきます。

 

液をすこし加温する

液はすこし温めて使うと猫の抵抗がすくなくなります。

病院で指示されたのは「液の入ったシリンジを電子レンジですこし温める」方法。

 

秒数はレンジのワット数にもよるので、人肌くらいをめやすに調節します。

熱すぎる輸液は皮下をやけどさせかねないため、くれぐれも温めすぎにはご注意を。

点滴を入れるまえに一度温度確認する習慣をつけておくと安心です。

 

うちの温めかた

個人的に、なんとなくシリンジを直接レンジで温めるのがいやだったので…

いつも使っているレンジ式湯たんぽで温めてみました。

湯たんぽ方式はゆっくり温めるせいか温度ムラができにくく、わりと気に入っている方法です。

 

シリンジを加温

シリンジを加温

 

ゆたんぽをふつうにレンジで温め、カバーのすきまにシリンジをいれて5分くらいほったらかし

点滴するまで時間があるときは、この方法で輸液バッグをまるごと温めておくこともあります。

 

こちらも点滴する前に一度ちょっと押し出して、必ず腕などで温度確認をします。

 

針を刺す準備

あらかじめシリンジに翼状針をつないでおきます。

針のキャップ(カバー)はまだつけたままです。

位置決め

針を刺す場所を決める

針を刺す場所を決める

 

だいたい肩甲骨のあたりといわれたりしますが、クロはわりとひんぱん(2日に1回)に点滴するので、場所はあちこちずらしてやっています。

 

とんでもなくお腹よりとかお尻よりとかでなければ、本猫はあまり気にしません。

 

皮膚を消毒

針を刺す前にアルコールで消毒

針を刺す前にアルコールで消毒

 

刺す部分を軽くアルコール綿でふいておきます。

病院からアルコール綿を渡される場合もありますが、うちでは市販のものを使用。

 

【猫に輸液するときの消毒綿・うちで使った3種類を比較】
意外と種類があって迷う消毒綿。今回はややマニアック?な使用レポです。これまで3種類使ってみたので違いや特徴をまとめてみました。どれも大差ないといってしまえばそうなりますが、実際それぞれ微妙な差がありました。
【一度に2匹の輸液用・高コスパ消毒綿アルウエッティを試してみた】
自宅点滴の必須グッズ消毒綿。しばらく愛用していた製品がなぜか高騰中なので、今回はもっとコスパの良いものを購入してみました。こちらのアルウエッティは1包に2枚入。うちのように複数の猫に点滴しているのであればこちらの方がむしろ便利かもしれません。

 

点滴する

翼状針のキャップをはずします。

翼状針のキャップをはずす

翼状針のキャップをはずす

 

とがったほうが下(体側)になるように、皮膚に刺します。

皮膚をつまんでテントの形を作り、そのすきまに刺す感じ(と教わりました)。

 

よく「皮膚に対して垂直に刺す」と言われますが、私がクロにそれをやるとなぜか逆にいやがるんですよね…。
(たぶん私のやり方が下手なんだと思う。)
なので、うちではすこしだけ斜めに刺してます。

 

無事刺さったら、そのまま手を放してシリンジで注入。

緑の羽が針の脱落防止になるらしく、手を放してもちょっとくらいでは抜けないようです。

 

液を入れる

液を入れる

 

輸液が適温であれば、けっこう力をこめていっきに入れても大丈夫

温度が低いときは背中がビクビクしたり、「冷たい」と訴えられるので、速度を落とします。

 

シリンジを交換

クロの場合は100ml入れるので、50mlシリンジだと2本必要です。

1本終わったら、針は刺したままでシリンジだけ交換します。

 

シリンジを交換

シリンジを交換

 

交換した2本目もすべて注入します。

 

止血して終了

針を抜くと血が出ることがあるので、その部分をアルコール綿でしばらく圧迫します。

 

針を刺す前にアルコールで消毒

圧迫止血(写真の使いまわしごめんなさい)

 

うちの場合は30秒~1分くらい圧迫しています。

それでもまだいくらか水がもれたり、血が出たりすることが多いですね。

だいたいいつも適当なところであきらめちゃいますが(笑)

 

まとめ

うちのもともとのかかつけは落下式の点滴で、ラインも針もシンプルタイプ。

コストもわりと抑えられていました。

 

新しい病院はシリンジ式だったため、これまでの落下式継続を希望した私に提案されたのが、こちらのやり方。

【新旧の病院による皮下点滴の方法を比較~新方式になじめない!】
かかりつけ動物病院が長期休診となり、現在進行形で転院候補先を物色中。病院が変わると大抵の場合治療方針なども変わります。今の候補先では皮下点滴の方式が変更になりましたが、まさか点滴方式の変更くらいでここまで四苦八苦させられるとは思ってもみませんでした。

 

今思えば、そのせいでかえって面倒な方法になってしまったようです。

(はじめからおとなしくシリンジにしておけばよかった。)

 

いくらかコストは増しますが、シリンジもかなりやりやすい方法だと感じました。

とくに1回60mlくらいまでの少量ですむうちは、シリンジのほうが小回りがきくのでいいです。

 

まあだからといって方式変更の希望が通るわけではないんですけどね~。

基本的に、ひとつの病院ではひとつの点滴方式が採用されていることが多いので。

症状にあわせて点滴方式が変えられたら良いのになーと思ったりもしました。

 

さいごに

皮下点滴のやり方がプロの手できちんとまとめられているサイトも、改めてご紹介しておきます。

 

どちらも獣医師による説明のため、(うちのような)素人があれこれ書いているブログよりはよっぽど信頼できると思います ^ ^;

点滴猫さんがいるお家なら、一度は目を通しておくのがオススメ。

 

点滴方法の違いや器具の使い方などが一通りわかりやすく説明されているのがこちら。

獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法

 

器具の違いや目的、トラブルの対処法などかゆいところに手が届く解説がこちら。

『★高齢猫さん★在宅での皮下点滴トラブルシューティング(その1)』
病院に頻繁に連れていらっしゃるのも大変でしょうから、ご自宅で皮下点滴を頑張ってみませんか? と、自宅での皮下点滴を始めてみたものの、「え?これであってる?」「…
『★高齢猫さん★在宅での皮下点滴トラブルシューティング(その2)』
ソルラクトにラインをつなげてみよう輸液セット(ライン)の構造袋から取り出します。輸液セットによっては、針が1本入っている場合があります。 エアー針という針で、…
『★高齢猫さん★在宅での皮下点滴トラブルシューティング(その3)』
困った時は・・・?トラブル例点滴筒にソルラクトが満タン! 注射筒には、このあたりまでという目印が入っているものもあります。 点滴筒の中にある程度空気が入ってな…

 

おまけ:輸液バッグについて

袋の目安と実際の量にズレがある

Twitterでも書いたのですが、今回計ってみるまで、こんなに表示とのズレがあると思ってませんでした。

 

 

ズレた状態を写真にとっておけば、今後の吊り下げ点滴で参考にできるかな、とも思ったのですが……。

輸液バッグを手でもったり、壁にふれてぶら下がっているだけでも、微妙に見かけの量ってかわってしまうんですね。

あんまり参考にはできないみたいです。

 

250mlソルラクトバッグの目盛りと実際の量のズレ

250mlソルラクトバッグの目盛りと実際の量のズレ

 

ただ、完全宙ぶらりん状態で使う&はかる前提であれば、多少の目安にはなるかもしれません。

(上の写真は完全宙ぶらりん状態で計量したものの、よく考えたら1回空気を入れちゃったので袋がパツパツになっていて不正確です。)

 

↓さらにこちらの500mlバッグは、大きいぶん壁にもふれやすく、あんまり信頼できる目印がつけられませんでした。

 

輸液バッグを吊るす

500mlバッグのズレ

 

輸液バッグに入っている正確な量は?

以前病院で、袋の液の量は少し多めに入っていると教えてもらいました。

 

でも実際シリンジではかってみたら、目盛りとのズレがものすごい。

「これってもしや、表示より少ないこともあるのでは……?」という一抹の不安が。

念のために一度ぜんぶ抜いて量を調べることにしました。

 

こちらは250mlバッグから200ml(点滴2回分)を抜いたあと、残っていた量。

 

250mlバッグの実際の量

250mlバッグの実際の量

 

初回点滴時だけほんのすこし多めに取ってしまったので、おそらくもともとの袋には5mlくらい余分に入っていたと思われます。

 

そして500mlバッグ。

こちらは毎回きっちりはかっていました。

450ml(50mlシリンジ9本)抜いたあとに残っていたのが、この量。

 

500mlバッグの実際の量

500mlバッグの実際の量

 

250mlは5ml多めだったので、倍の500mlで10ml多め、というのも納得です。

 

このへんの計量については、かなり正確にされているんだなーと思いました(笑)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。応援いただけると励みになります

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活(腎不全)へ FC2ブログランキング

コメント