タイトルとは関係ないのですが
けさ、母が玄関で集金に応じているすきをみて、チョビが脱走しました orz
一瞬おおさわぎになりかけましたが、隣家の庭にひそんでいただけのもよう。
15分後には玄関のまえでねそべって、戸があくのをまっていたそうです。
まあ、脱走したところで行動範囲は極狭だしなぁ。
うごきのおそい母をねらって脱走するあたりはさすがですが
心臓にわるいのでやめていただきたいです。
渡航準備中
さて、前回書いたように来月1週間ほど海外にいくことになっており
現在はその準備におわれています。
クロのお世話対策
仕事の準備はもとよりクロのお世話対策もひつようで
むしろそちらがとどこおっているかんじです。
クロの世話を家族が代行するための、
わかりやすいマニュアルをつくれといわれていたりとか。
ええ~~そこまで??(;・∀・)
不在中のクロの輸液を病院でやってもらうとき
いっしょに血液検査もしてこれないかの打ちあわせとか。
短期間になんども病院につれていくとストレスが心配なので。
不在になることを毎日クロにいいきかせてみたりとか。
これはぜんぜん通じてないっぽいですが。
だれでもできる投薬方法の模索
じつは、いまいちばん苦戦しているのがクロの投薬です。
(口にほうりこむ以外のやりかた)
シロがフレーバードゥでうまくのんでくれているので
クロもたぶんおなじ方法でOKでしょ、とタカをくくっていたのですが。

こちらが例のフレーバードゥ
クロにフレーバードゥの使用を拒否されてしまいました
この前はたしかなめてくれたはずでは??
せっかくのお試しが役にたたないという気まぐれさ。
正直これは困りました。
クロのフードはだしっぱなしにしていることがおおく
ちょくちょくシロやチョビにぬすみ食いされてしまうのですが
そこにお薬のはいったフレーバードゥをいれておくと
ほかの猫が食べてしまいそうです。
時間をきめてだすと食事の総量がへりがちなのでだしっぱなしにしていましたが
今後はきっちり時間で管理しないとだめかもしれません。
それでもまだ食べてくれなかったら………(ガクブル)
とりあえず、グリニーズ ピルポケットも注文してためしてみようかと思ってます。
あっちにいくまでに対策がまにあうかなー (泣)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。応援いただけると励みになります
コメント
準備、大変ですね。
クロさんの投薬、Mさんが普段されている方法をご両親に練習していただくというのはいかがですか?
なるべく奥の方に入れても舌で薬を出そうとしてしまったりするかもしれませんが、お口の脇から少量のお水を流してあげると一緒に呑みこんでくれるかも。
安心してお仕事に行けるように、早くいい方法が見付かるといいですね。
まずはチョビちゃんがプチ脱走で終わって本当によかったです(^_^;)
とても賢そうなので、からかうつもりでやったのかしら?と思いました(苦笑)
本当にMさま、準備と気苦労お疲れ様です(>_<) クロちゃんの投薬ですが、通院時にはついでに投薬もしていただいたらどうでしょうか? それでも2、3回くらいしか回数稼げないとは思いますが・・・ ピルポケットは家の偏食っ子には有効でした。 ただ、小柄な子だとまんま1個あげると一気に食べれなくて落とした方にお薬が入っていた、 なんて事はあります。その時は一口で食べれる様に半分~2/3コにすると良いかも、です。 補水徹底中の家の長女猫は今朝スープを飲み干してすぐにタワーの天辺から マーライオン状態で吐いちゃったので会社に遅刻しそうになりました(泣) (きれいな放物線を描き壁に命中しカーペットの上にダラダラ・・・・)
>puriママさん
そうですね~いつもの方法を家族にマスターしてもらうほうが手っ取り早いかもしれません。
私と一緒に、乳酸菌サプリメントを使って練習してもらおうかと思ってます。
一応ピルポケットも注文しておいたので、両方試してみますね!
>サバトラーニャさん
通院時に投薬お願いして回数かせぐというのはいいアイディアですね。頼んでみようかな。
マーライオン笑っちゃいました。うちもたまにやります (;´艸`)
とっさにそれを両手でキャッチすることも………
以下のリンク先の整骨院のブログで
貴ブログの猫ちゃんの上から2枚目の画像が使用されております。
http ://xxx.com/blog/xxx
管理人より 該当記事の削除を確認できたためURLを修正済
整骨院の商用ブログで使用されておりますが、整骨院側の無許可使用の可能性がありますので
こちらからご報告いたします。
もし、整骨院に許可をして画像を使用していただいているのであれば、
こちらのコメントは無視してください。
ご指摘いただきありがとうございます m(_ _)m
こちらのページにははまったく気づいておりませんでした。
画像の転載について問い合わせをしたところ、担当の方より記事を削除する旨返信があり、現時点で削除されていることも確認できましたので、コメントでご指摘いただいたURLも削除させていただきました。
当ブログでは画像・文章などの無断転載は基本的にお断りしているのですが(引用の範囲であれば可)、注意書きはトップページ最下部の免責事項の一部としてめだたない場所にあるため、見落されがちのようです。
今後は各記事ページにも表示するなど、改善をはかっていこうと思います。
改めて、このたびはありがとうございました。