猫と関係ありませんが、さいきん股関節の調子がわるいです。
(うまれつきちょっと不具合があるのです。)
なんだかいたいんだよねーとボヤいていたら、健康オタクの母がこんな雑誌をかってきてくれました。
![]() | 健康365(サンロクゴ) 2015年 12 月号 [雑誌] エイチアンドアイ 2015-10-16 売り上げランキング :
|
表紙の上部に「変形性股関節症」の文字。
記事を読んだらまさにそれ。
現在、それにきくという運動などをやってみています。
腎不全の特集を読んでみた
股関節の件はそれでおわったのですが、なんとなくほかのページも読んでいたら腎不全の特集がありました。
むしろそちらが今月号のメイン。
これは猫の腎不全にも参考になるかな、とついでに読んでみました。
するとちょっと興味ぶかい記事が。
「純炭粉末」はクレメジン(=コバルジンの人間用)より効果あるかもよ?というもの。
純炭粉末ってなんだろう?
純炭粉末。
あんまり聞かない言葉ですね。
もうちょっと中身をくわしく書きます。
竹炭などからつくられる活性炭よりも、セルロース(食物繊維)からつくられた「純炭粉末」のほうが体にやさしいうえに有害物質の吸着効果もすぐれているのでは?という内容です。
記事で紹介されている「純炭粉末」をネットでしらべてみたところ、このようなものでした。
食べる純炭 きよら(錠剤/カプセル)
メーカーのサイトでも販売していますがAmazonや楽天にもあるようです。
(そちらのほうが送料無料もあっておトクかも)
カプセルタイプと錠剤タイプがあり、それぞれ成分と含有量が違いました。
カプセルタイプは中身が純炭100%で、1粒中に粉末炭が180mg。
錠剤タイプは純炭+水溶性食物繊維で、1粒中に粉末炭が70mg。
商品名:食べる純炭 きよら
規格・内容量
【カプセル】45g(250mg×180カプセル) 1粒内容量:180mg
【錠剤】54g(200mg×270粒) 1粒内容量:70mg
原材料・成分
【カプセル】粉末炭、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)
【錠剤】粉末炭、デキストリン、グヮ-ガム酵素分解物(食物繊維)、結晶セルロース、微粒二酸化ケイ素、ステアリン酸Ca、シェラック
ご使用方法:1日6粒(カプセル)/1日6~9粒(錠剤)程度を目安に、水またはぬるま湯でお召し上がりください。
注意点:直射日光や高温多湿を避けて保存してください。
発売元:ダステック
生産国:日本「リン」「カリウム」などの摂取制限のある方でも安心:「ダイエタリーカーボン純炭」は、竹炭などの木材由来の炭にくらべて、「カリウム」「リン」などをほとんど含有していません。
「ダイエタリーカーボン純炭」は、炭の純粋な実力を最大限発揮するために開発された新素材です。
「ダイエタリーカーボン純炭」は消化器の酸性・アルカリ性の均衡に悪影響を与えるミネラル成分はほとんど含有していません。
「加える」健康ではなく、「引く」健康のために高純度の《食べる純炭 きよら》をご活用ください。
公式サイト:株式会社ダステック
もしかして猫でもつかえる?
これって猫でもいけるんじゃない?と思って検索すると、メーカー公式ブログでは猫への使用を推奨しているような記事もありました。
猫などのペットにつかう場合は体重4~6kgくらいでカプセル1粒、もしくは錠剤2~3粒がめやすだそうです。
通常製品を購入しようとした場合、錠剤1瓶270錠入で6,500円くらい。
カプセルは1瓶180個入で13,000円くらいでした。
ためしに買ってみるにはちょっとたかいかな~とちゅうちょしていましたが、もうすこし少量でやすいものがあるのを発見。
錠剤のアルミパックは63錠で1,500円くらい。
カプセルのアルミパックは42個入3,000円くらいで購入可能です。
人間がつかう場合、腎不全だけでなくアンチエイジングにも効果が期待できるそうです。
血液の糖化防止作用があるのだとか。
さいきんは(酸化だけでなく)糖化もからだの老化に影響があるといわれているので、わかさを維持したい飼い主さんにもよいかもしれません(笑)
現在はまだネフガードがのこっているので、これがおわったらいちど「純炭粉末」をためしてみるか思案中です。
次回の通院で相談してこようかな。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。応援いただけると励みになります
コメント
実際に既にクロちゃんへネフガードから純炭粉末に切り替えられたのでしょうか?
腎不全猫を持つ同じ立場として”その後”が気になります…
人間の私もムクミ解消に粉末炭、気になっていますし…
streetcatさん
コメントありがとうございます<(_ _)>
純炭きよらのその後の報告、そういえばまだ書いてなかったですね。
そのうちネフガード・コバルジン・きよらで比較記事が書けたらよいのですが……
きよらは63錠入を一袋続けてみました。
(ピルカッターで1/2錠にカットして飲ませてます)
結論からいえば、クロの場合、炭系はどれも多少便秘傾向になるかな~という印象です。
「きよらやネフガードを飲ませていたからものすごく数値が良くなった!」という気はしないです。
有害物質の吸着効果の点では、クロには美ちょう寿のほうがあっているのかもしれません。
(美ちょう寿だと便秘にならないです。)
最近は体調が落ち着いていたのでネフガードやきよらはたまにしか飲ませていませんが、数値は悪くなっていないです。
私の中の優先順位としては、美ちょう寿>きよら>ネフガード という感じですね。
このへんは猫さんの体質などにもよるので、あくまでも参考程度ということで… (^_^;