朝、いちど病院へ面会に行きました。
朝の病院にて
すいていたので、先生にクロの余命のことを聞いてみました。
でも「本猫の体力や環境次第なので、まったくわからない」とのこと。
17時すぎに静脈点滴がおわるので、そのころおむかえに来てください、と言われ帰りました。
夕方の病院にて
17時にふたたび病院へ。
スタッフの女性(看護士さんかも)がクロをだいてつれてきてくれたのですが、なれない点滴としらない人にだかれたパニックとで、待合室に大量におもらししてしまいました。
今まで見たことがないくらいの量のおしっこ……
体内に大量に水分を入れたので、おしっこもがまんできなかったのでしょう。
すみません!とあやまりなが、私もいっしょに床を掃除しました。
クロについては2週間後に、のちほど出るくわしい検査結果と経過をあわせて、今後の治療方針をきめるそうです。
入院して静脈点滴したあとの簡易検査結果はこちら。
尿素窒素(BUN)31.8
クレアチニン(Cre)3.3↑
カリウム(K)5.2↑(カリウムだけが前回より上昇)
活性炭のお薬(ネフガード)を朝晩1錠ずつ、降圧剤のお薬(フォルテコール)を1日1錠、2週間分処方されました。
検査代合計:17,280円
点滴治療(静脈):19,440円
薬代:2,570円
————————–
合計:39,830円
保険がないので高いですね…。
最初にためした腎臓用療法食
療法食は、ロイヤルカナンの腎臓サポートスペシャルを購入。
(サンプルもつけてもらいました。)
病院でのお値段は500g入りで1,391円と、すこし割引はあったものの、いままで食べていたフードのほぼ倍です。
帰宅後
うちにつくと、クロはいちもくさんに押いれをめざし、そのままこもってしまいました。
ときどきそっと出てきて、すこしだけカリカリを食べます。
水は、1回だけ飲んでいるところを見ました。
なるべく水分を多くとってほしいのですが、どうすればいいのかわかりません。
夜には活性炭を投与。
ためしにうちにあった注射器 (以前東急ハンズの素材コーナーで入手したもの)で水も飲ませてみました。
でもやはり、無理やり飲ませる水はすごくいやなようです。
今度は私のベッドの上で、タオルケットをかぶってねてしまいました。
(公開日:2014年8月12日)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。応援いただけると励みになります